脳– category –
-
高次脳機能障害とは?
~見た目は元気。でも、脳の中がうまく働かなくなる障害~ はじめに みなさんは、「脳のけが」って聞いたことがありますか?交通事故で頭をぶつけたり、病気で脳がダメージを受けたりすると、見た目は元気でも、心の中や考える力がうまくいかなくなること... -
「のろま」20世紀最大の天才──アインシュタイン記念日に学ぶ、才能と逆境の本質
【要約】 1905年6月30日、若き無名の特許局員アルベルト・アインシュタインが、物理学の歴史を変える論文を提出した。相対性理論の幕開けである。だが、彼はかつて「のろま」と呼ばれ、学校では落ちこぼれ扱いされ、大学受験にも失敗している。この記事で... -
明石家さんまと「ペラペラ話す」特徴
✅ さんまさん(明石家さんま)と「ペラペラ話す」特徴 さんまさんは69歳(2025年時点)にも関わらず、驚くほど流暢に、かつ高速で話す能力を保っています。これは、言語の産出に関わる「ブローカ野(左前頭葉の一部)」が非常に活発であることが想定され... -
言語進化の神経基盤に関する一考察:失語症当事者の体験に基づく仮説提案
要旨(Abstract) 本稿では、失語症当事者としての体験に基づき、人類の言語進化に関する新たな仮説を提示する。具体的には、ウェルニッケ野による音声理解、ブローカ野による構文生成、そして前頭前野による抽象的概念の統合という三段階の神経機能の進化... -
「考える脳」が未来をひらく──創造性とノーベル賞の秘密
はじめに 創造性とは何か? その問いは、多くの教育者や研究者、そして私たち一般人にとっても非常に大切なテーマです。とりわけ近年では、生成AIやデジタルツールの進化により、人間の創造性の価値が見直されつつあります。そしてこの「創造性」の鍵を握... -
よく眠って、ちょこっと歩いて、脳をピカピカに!アイデアもどんどん湧いてくる
【はじめに】──最近、アイデアが出にくいと感じていませんか? 「あれ?なんだか集中できない」「考えがまとまらない」「新しい発想が浮かばない」──そんな感覚に心当たりがある方へ。もしかしたらそれ、「脳のゴミ」が溜まっているせいかもしれません。 ... -
【驚きの逆転発想】胃がんの原因「ピロリ菌」がアルツハイマーを防ぐ?──アミロイド抑制とCagAの可能性
要約 これまで“悪者”として知られてきたヘリコバクター・ピロリ菌(人の胃の中にすみつく細菌です。らせん状の形をしていて、胃の粘膜に入り込み、長い間そこにとどまることができます)。その一部が分泌するCagAタンパク質が、アルツハイマー病、パーキン... -
スマホ認知症?それとも高次脳機能障害?──「忘れる」ことの正体を見つめなおす
スマホ認知症と高次脳機能障害とは? 私たちは日々、物忘れに直面します。「あれ、あの人の名前なんだっけ?」「最近、漢字が思い出せない」「なんでここに来たんだっけ?」──そんな経験、誰にでもあるはずです。しかし、その“忘れ方”には大きな違いがある... -
🧠「脳は若返る?」──たんぱく質Setd8が開く記憶再生の新たな扉
要約: 奈良先端科学技術大学院大学の松田准教授らの研究により、記憶や学習を司る「海馬」において、たんぱく質「Setd8」が神経幹細胞の維持と増殖、さらには新しい神経細胞(ニューロン)の生成に深く関わっていることが明らかになりました。マウス実験... -
脳の「ゴミ」って知っていますか?──脳卒中と認知症をつなぐ意外なカギ
脳のゴミとは「タウタンパク質」です。 「認知症」と「脳卒中」。一見すると、異なる病気のように思えます。認知症は神経がゆっくりと壊れていく“神経変性疾患”、一方で脳卒中は血管が詰まったり破れたりする“脳血管障害”です。 しかし近年、この2つを結び... -
「記憶より、ひらめき!」創造する脳が未来を変える
【要約】 AI時代の到来により、従来の「暗記中心の教育」から、「考える力」や「創造力」を重視する教育への転換が求められている。この記事では、脳の働き(前頭前野、海馬、ブローカ野、ウェルニッケ野)と教育の在り方を関連づけながら、未来社会に必要... -
「親が認知症でも、自分は変えられる」──運動と脳トレで未来は変わる
はじめに:不安から始まる「認知症」の話 親が認知症になると、自分も将来そうなるのでは…と不安になる人は多いと思います。特に「認知症は遺伝する」と聞くと、何をしても無駄だと思ってしまうかもしれません。 でも、最近の研究では、たとえ遺伝的なリス... -
「うつ病」と「認知症」はつながっている?脳の“ゴミ”を減らすための5つの習慣と未来の可能性
要点 「うつ病は心の風邪」とも言われますが、中高年のうつ病はそれだけでは済まない可能性が出てきました。 2025年6月に報じられた研究では、中高年のうつ病患者の脳内に、認知症の原因物質(タウやアミロイドβ)が多く蓄積していることが分かりました。... -
なぜ詐欺師は平然と人を騙せるのか?──脳科学×ARで詐欺被害を未然に防ぐ未来
【要約】 詐欺事件が急増する現代において、詐欺師の心理や脳機能に着目すると、前頭前野・側坐核・島皮質といった脳の部位の異常が関与している可能性がある。罪悪感を感じず、他者の苦しみに無関心でいられるのは、これらの機能が低下しているためである... -
英語を上達させる5つの方法──ブローカ野 × ウェルニッケ野 × 言語距離から読み解く
要約 日本語話者が英語を習得する際に感じる難しさには、脳の言語処理機能と英語との「構造的な違い」が深く関わっています。本記事では、ブローカ野・ウェルニッケ野という脳領域の役割と、英語と日本語の言語距離をアナロジーとして活用しながら、実践的... -
英語が上達しないのは、あなたのせいじゃない。──脳の仕組みで説明できます。
要約 アジア人が英語を習得する際につまずきやすい原因は、知能の高さや努力不足ではなく、心理的・社会的な要因、そして英語と日本語の"言語的距離"にある。また、脳の言語処理野(ブローカ野とウェルニッケ野)の視点からも、その困難さを理解することが... -
アクセルとブレーキの踏み間違いは「高齢者だけの問題」ではない
─脳と足と運転操作の意外な関係─ ■要約(Summary) アクセルとブレーキの踏み間違い事故は「高齢者の問題」とされがちですが、20代の若者にも起きています。本記事では、事故の原因が「老化」だけでなく、「脳の情報処理」「足の位置」「ペダル配置」「感... -
生成AI・量子コンピューター・SNNがつくる「新しい脳」——世界はどう変わるのか?
◆人工の脳 私たち人類はいま、かつてない知能の創出に直面しています。それは、私たち自身の脳を模倣し、時に超える存在——すなわち「人工の脳」の誕生です。生成AI、量子コンピューター、SNN(スパイキング・ニューラル・ネットワーク)という異なるテクノ... -
SNNはマインドフルネスを理解する鍵になるのか?―脳型AIと意識の最前線
■はじめに 「今この瞬間に意識を向ける」。それがマインドフルネスの核心です。ストレス軽減、集中力向上、情動の安定――このシンプルな実践が、私たちの心身に深い影響を与えることがわかってきました。 一方、近年注目を集める「スパイキング・ニューラル... -
芭蕉の脳で見た風景──『奥の細道』を「脳科学」で読み解く試み
1689年5月16日(旧暦元禄2年3月27日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立ったことにちなんで制定されました。江戸時代の俳人・松尾芭蕉は、『奥の細道』において、わずか5か月ほどで東北から北陸、美濃までを旅し、数々の名句を残した。これは単なる旅の記... -
なぜ“あおり運転”は繰り返されるのか? 〜脳と心理に潜む“暴発”の構造〜
要約 あおり運転は、単なる感情の爆発ではなく、脳と心理の“構造的な暴発”として理解することが重要です。本記事では、加害者1000人の証言や心理学的調査から見えてきた共通点を整理し、「なぜ加害者は自覚がないのか」「なぜ怒りが蓄積されるのか」「どう...