ヘルス– category –
-
ワクチンが“怖い”と感じるのはなぜ?―感情とデータの間で考える
「ワクチン」と聞いて、なんとなく不安や怖さを感じる方は、少なくないのではないでしょうか。この感覚は決して不自然なものではなく、そこには人間の心理と情報環境が深く関わっています。この記事では、なぜ私たちが「ワクチンは怖い」と感じてしまいが... -
米国ワクチン方針の最新アップデートと、日本のいま
速報:米国・ACIPの決定(2025年9月19日) 米CDCの予防接種助言委員会(ACIP)は、新型コロナワクチンを**「個人の判断(医療者と相談のうえ)」で決める方針を採択しました。従来の「広く一律に推奨」から大きく舵を切った形です。年齢や基礎疾患など個々... -
ワクチンは「使うべき」~専門家の警告が意味するもの~
かつては世界を恐怖に陥れた感染症の数々。ポリオ、麻疹、ジフテリア、百日咳…。これらの病気がまたアメリカで流行する可能性がある──。こんな警告が、トランプ大統領によって解任されたばかりのアメリカ疾病対策センター(CDC)の前所長から発せられまし... -
ワクチンのメリットとリスクは?
—「こわい」だけで決めず、科学的で考えるためのガイド— 1) そもそも、ワクチンって何? ワクチンは「本物の病気にかからずに、体に“予行練習”をさせる道具」です。体は、敵(ウイルスなど)の“目印”を覚え、次に入ってきたときにすぐ戦えるようになります... -
朝の最高血圧130に ― 新ガイドラインが示す健康の分岐点
はじめに 日本には約4,300万人もの高血圧患者がいます。これはまさに「国民病」といえる状況ですが、実際に治療を受けて血圧を適切にコントロールできている人は全体の4分の1程度にとどまります。そんな中、日本高血圧学会が新たに示した指標が注目を集め... -
前頭葉をバランスよく鍛える3つの習慣|論理と直感を高める簡単脳トレ
前頭葉とは? みなさんは「前頭葉」をご存知ですか?これはおでこの後ろあたりにある脳の部位で、思考や創造性、感情の制御など、私たちの高度な知性を司る最重要エリアです。 この前頭葉は左右で役割が異なります。 左脳:論理的思考、計画の立案 右脳:... -
足腰のツボをマッサージすると脳が活性化!?
足腰のツボを刺激すると血行が良くなり、それが脳の活性化につながる――。この考え方には、いくつかの科学的な根拠や研究報告があります。 1. 血行促進と脳への影響 足裏と脳の関係足裏は「第二の心臓」と呼ばれ、全身の血行を支える重要な役割を担っていま... -
なぜ手をつなぐと癒される? 科学が証明した「脳波が同調する」驚きの効果
みなさんは、今日、誰かと手をつなぎましたか?大切な人と何気なく手をつなぐその瞬間に、私たちの脳内では、深い絆と安らぎを生み出す驚くべき化学反応が起きています。今回は、神経科学の視点から「手をつなぐ行為」がもたらす脳への効果について解説し... -
コロナ禍で「脳老化が5.5カ月加速」?——いまからできる「脳を守る習慣」ガイド
要点 2025年の英・ノッティンガム大学の研究は、パンデミック期を過ごした人の脳年齢(MRI+AIで推定)が平均5.5カ月“年上に見える”ことを報告。感染していない人でも同様の傾向があり、特に高齢者・男性・社会的に不利な層で強かったとされます。なお、認... -
女性にうれしい賢いヨーグルト習慣
朝・昼・晩にヨーグルトを食べたい。でも1個165円(税込)のR-1を毎回買うのは、少しお財布に響きます。そこで私は、R-1を「種菌」にして牛乳1Lを発酵させ、ヨーグルトメーカー(IYM-016-W)でまとめて作っています。仕上がりはさらさらではなく、スプーン... -
PFAS汚染は“遠くの問題”ではない
リード(最初に伝えたいこと) PFAS(ピーファス)は、水や油をはじく力が強い化学物質の総称です。便利さの影で、体に残りやすく、健康への悪影響が心配されています。沖縄で始まった取材は、日本各地や世界につながりました。映画『ウナイ 透明な闇 PFAS... -
鍼と低周波治療で脳卒中後の回復を後押しする ― ピコリナ治療の現場から
はじめに 脳卒中は、突然私たちの生活を一変させます。倒れた瞬間から、歩く・話す・手を動かすといった当たり前だった行動が、思うようにできなくなることがあります。 私も脳卒中を経験し、その後遺症として高次脳機能障害が残りました。発作が起きると... -
【未来の健康管理】血液1滴とMRI1回で「あなたの老化」を見抜く時代がやってくる
私たちは誰しも年をとります。しかし、その老化のスピードや影響の出方は、人それぞれです。同じ年齢でも「若々しく健康」な人がいれば、「すでに複数の病気を抱えている」人もいます。 投稿を表示 では、その違いはどこからくるのでしょうか? そして、老... -
手首の激痛からの脱出──親指シフトが救ってくれた私の仕事人生
30歳の頃、私は特許事務所で特許明細書を毎日のように作成していました。朝から晩まで、時には夜遅くまでパソコンに向かい、ローマ字入力で大量の文章を打っていたのです。この仕事は非常に集中力が求められ、また、細かい表現力も必要です。頭と指先の両... -
「1日7000歩」は本当に必要?──自転車やエアロバイクでも同じ効果はあるのか?
「1日1万歩歩きましょう」と言われたこと、ありませんか? しかし実際、忙しい毎日を送っていると、1日1万歩というのはなかなかハードルが高い数字です。そんな中、「1日7000歩で死亡リスクが約半減する」という研究結果が発表されました。 では、この「70... -
加齢と記憶力の関係:脳は一生、成長できる
「歳を取ると物忘れが増える…」そう感じることが増えてきた人も多いかもしれません。 でも、実は記憶力の低下の原因は、脳細胞そのものが減ることではありません。本当の理由は、脳内の「シナプス結合(神経のつながり)」が弱くなることなのです。つまり... -
脳を若返らせる鍵は「腸」にあり?──食と習慣で脳を守る科学的アプローチ
要約 脳を若々しく保つためには、脳そのものだけでなく、「腸」を整えることが大切です。なぜなら、脳と腸は神経でつながっており、互いに影響し合う「脳腸相関」があるからです。ストレスや不規則な生活が腸を乱すと、脳も疲れてしまいます。一方、腸を元... -
老化に抗う生活習慣とは?
老化は止められない? 「老化は止められない」とよく言われます。でも、それって本当でしょうか?実は、私自身が55歳のときに脳梗塞を発症し、その後、高次脳機能障害、失語症、てんかんを経験しました。だからこそ、老化や健康については真剣に向き合って... -
🚴♀️ エアロバイクで人生が変わる?──有酸素運動×筋トレで40%死亡リスクを減らす最強ルーティン
はじめに:運動は薬よりも効く 現代人の健康を脅かす最大の“沈黙の敵”は、実は「運動不足」です。世界保健機関(WHO)は、運動不足が全世界で年間530万人の死亡原因となっていると報告しています。これは、喫煙に匹敵するほどの健康リスクであり、「新たな... -
脳が萎縮しても回復できる時代へ──認知症をAIで予防する脳ヘルスケア最前線
2030年、日本は認知症523万人時代に突入する 高齢化が加速する日本で、最も深刻な社会課題の一つが「認知症」です。厚生労働省などの調査によれば、2030年には日本で推定523万人が認知症を発症すると見込まれています。これは高齢者の6人に1人が認知症とな... -
🚴♂️若返りを科学する:「心拍」で進化するエアロバイク運動法
要約 「若返りたい」「体力を取り戻したい」「病気を防ぎたい」──それ、たった10分のエアロバイクで叶うとしたら信じますか? 最近の研究では、筋トレ+有酸素運動の組み合わせが老化の予防や寿命の延伸に極めて有効であることが分かってきました。本記事...
12