イノベーション– category –
-
日本の「静かなる崩壊」を防ぐには~少子化の先にある未来と私たちの選択肢
今回は、日本の未来を考える上で避けては通れない、少子高齢化という巨大な課題について、経済学者・井堀利宏名誉教授との対談をヒントに深掘りしていきたいと思います。 「このままでは日本は崩壊する」これは決して煽っているわけではなく、現実的なリス... -
次世代AI「GPT-5」の実力と可能性
~特許・ビジネス・社会へのインパクトまで徹底分析~ 2025年8月8日、米OpenAIは待望の次世代AIモデル「GPT-5」を発表しました。この日から、無料ユーザーを含むChatGPTのすべての個人利用者が利用可能となり、同社は「これまでで最もスマートで、最も速く... -
嗅覚と海馬が鍵を握る?認知症の早期発見と予防の最前線
はじめに:6.7人に1人が認知症時代へ 私たちはいま、65歳以上の高齢者の6.7人に1人が認知症になる時代を迎えようとしています。2040年には約584万人が認知症になると予測されており、その約7割をアルツハイマー型が占めるとされています。認知症は一度発症... -
「あまり良くない食品は少ない方がいいです!」と言ってくれるメガネがあったら──肺がんリスク41%上昇という新研究から考える
最近、「超加工食品を多く摂取すると、肺がんのリスクが41%も上昇する可能性がある」という衝撃的な研究が発表されました。ソフトドリンク、スナック菓子、冷凍食品、加工肉など、現代の食卓には欠かせないこれらの食品が、私たちの健康に思っている以上... -
スマホの次は「メガネAI」? 目の前に広がる次世代インターフェースの可能性
「手で持つ時代」から「身につける時代」へ 私たちは今、スマートフォンを日常の中で当たり前のように使っています。調べ物をする、写真を撮る、ナビを使う、SNSでつながる。あまりにも多くの機能がスマホ1台に集約されており、それがポケットに収まってい... -
AIと量子コンピュータで脳障害は回復できるか?
──科学と技術の融合が切り拓く、希望の医療 はじめに:脳障害に対する「新しい光」 脳卒中や頭部外傷などにより、記憶力や注意力、言葉の理解や行動調整に困難を抱える「高次脳機能障害」。あるいは、意識が飛んでしまったり、身体の一部が動かなくなる「... -
自己紹介:障がいとともに生きる弁理士です!
私は山口県周南市(旧徳山市)で生まれ、高校卒業まで同市で過ごしました。 自然に囲まれた田舎でしたが、美しい景色が広がる落ち着いた場所でした。 https://youtu.be/iS-_RF06Z8M 勉強はあまり得意ではありませんでしたが、科学には強い興味があり、高校... -
「のろま」20世紀最大の天才──アインシュタイン記念日に学ぶ、才能と逆境の本質
【要約】 1905年6月30日、若き無名の特許局員アルベルト・アインシュタインが、物理学の歴史を変える論文を提出した。相対性理論の幕開けである。だが、彼はかつて「のろま」と呼ばれ、学校では落ちこぼれ扱いされ、大学受験にも失敗している。この記事で... -
言語進化の神経基盤に関する一考察:失語症当事者の体験に基づく仮説提案
要旨(Abstract) 本稿では、失語症当事者としての体験に基づき、人類の言語進化に関する新たな仮説を提示する。具体的には、ウェルニッケ野による音声理解、ブローカ野による構文生成、そして前頭前野による抽象的概念の統合という三段階の神経機能の進化... -
アインシュタインを超える日が来る?──生成AIと多様な視点が拓く創造性の未来
はじめに 「創造性」とは、もはや天才だけのものではありません。かつてアインシュタインが到達した科学的発想の高みに、普通の人が挑戦できる時代が、いま静かに訪れています。そのカギを握るのが、「生成AI」と「多様な視点」です。 生成AIとは、膨大な... -
「考える脳」が未来をひらく──創造性とノーベル賞の秘密
はじめに 創造性とは何か? その問いは、多くの教育者や研究者、そして私たち一般人にとっても非常に大切なテーマです。とりわけ近年では、生成AIやデジタルツールの進化により、人間の創造性の価値が見直されつつあります。そしてこの「創造性」の鍵を握... -
体力が10歳若返る!? 自宅でできる「インターバルエアロバイク」の驚きの効果
■ 要約 「インターバル速歩」は体力を劇的に改善することで知られていますが、実はそれと同じような効果を自宅で実現できる方法があります。それが「インターバルエアロバイク」です。エアロバイクを使って「速くこぐ」と「ゆっくりこぐ」を交互に行うこと... -
どんな人にも使える「人工血液」
✅ 要約(冒頭) 日本の研究チームが開発を進めている「ユニバーサル(全世界)人工血液」は、血液型を問わずに輸血が可能な人工血液であり、長期保存・常温運搬が可能で、感染リスクが低いという画期的な特徴を持ちます。これは、医療現場や災害時、戦場... -
AIとともに迎える「文明の転換」──技術革新ではなく、人間の役割そのものが問われる時代へ
要約 生成AIやロボティクスの進化は、もはや単なる技術革新にとどまらない。私たちが直面しているのは、文明の根本構造が変わる「文明の転換」である。本記事では、AIが労働を代替し、組織を運営し、社会構造を変える未来を読み解き、人間の役割とは何かを... -
寿命を2倍に?──猫の腎臓病とAIMタンパク質が拓く未来医療
【要約】 猫の死因第1位である腎不全は、死んだ細胞が尿路に詰まり排出を妨げることで進行する病である。この問題を解決する鍵として注目されているのがAIM(Apoptosis Inhibitor of Macrophage)というタンパク質であり、本稿ではAIMの仕組み、猫および人... -
「見えない犯罪」を可視化する──AR × AIがつなぐ、新時代の“防犯メガネ”
要約 日本の治安は世界的に「良い」とされる一方で、実は国民の4人に1人が何らかの犯罪被害に遭っているという衝撃のデータが明らかになりました。とくに問題となっているのが、届け出がされない「暗数(あんすう)」の犯罪。あおり運転、クレカ詐欺、ネッ... -
AI特許で日本が遅れている?
要約 「日本はAI技術で世界に取り残されている」──こんな見出しを最近よく見かけるようになりました。事実、特許庁などの調査によると、AI関連の特許出願件数で日本は中国やアメリカ、韓国などに大きく後れを取っているのが現状です。特に中国は驚異的な勢... -
AIが人間より天才になる日が来るかも?
要約 生成AIの登場により、従来人間が時間をかけて理解してきた特許や学術的発明を、AIは数秒〜数時間で理解・創出できる可能性がある。これにより、将来的にはAIが特許のみならず、ノーベル賞級、さらにはアインシュタイン賞級(※アインシュタインが成し... -
「記憶より、ひらめき!」創造する脳が未来を変える
【要約】 AI時代の到来により、従来の「暗記中心の教育」から、「考える力」や「創造力」を重視する教育への転換が求められている。この記事では、脳の働き(前頭前野、海馬、ブローカ野、ウェルニッケ野)と教育の在り方を関連づけながら、未来社会に必要... -
AI時代の「仕事」の終焉と、人間が生きるための新しい価値モデルとは?
■要約 従来の「人間 → 仕事 → 対価」という社会構造は、AI(特に生成AI)の台頭によって根本から揺らいでいる。ホワイトカラーの知的業務はすでに自動化されつつあり、10〜20年後にはブルーカラーの仕事も徐々にロボットとAIに置き換えられるだろう。 では... -
脳はどこへ進化するのか?──テクノロジーが加速する未来の脳のかたち
■要約 現代人の脳は、初期のホモ・サピエンスに比べて10〜15%小型化している。この変化は、単なる退化ではなく、情報処理の効率化や社会的分業、外部記憶装置(文字やスマホなど)への依存により起きたとされている。そして今、テクノロジー・生態・社会...