お知らせ内容をここに入力してください。 ✉メールはこちら

「トランプ関税ショック」と知財立国・日本の再出発

~株価暴落と知的財産から見える希望の道~

2025年4月7日、東京株式市場が大きく揺れました。日経平均株価は一時2,500円以上も下落し、3万2,000円を割り込む異例の事態となりました。これは「令和のブラックマンデー」と呼ばれた2024年8月5日以来の大幅な下落です。

背景には、アメリカのトランプ前大統領が再登場し発表した**「相互関税」政策**があります。すべての国に対して一律10%の関税を課すという強硬な内容で、中国もすぐさま報復関税を発表。世界経済は再び、激しい貿易摩擦の渦中にあります。

このようなニュースに触れると、つい「株安は怖い」「経済は不安定だ」と不安になりがちです。しかし、今回注目すべきは**「混乱の時代だからこそ見えてくる日本の強み」**です。その強みとは、「知的財産」と「技術力」に他なりません。


目次

モノではなく「技術」で戦う時代へ

たとえ貿易が関税によって滞ったとしても、「アイデア」や「技術」には国境がありません。特許やノウハウといった知的財産は、むしろこうした危機の中でこそ真価を発揮します。

日本は資源に乏しく、人口減少により国内需要も伸び悩んでいますが、長年にわたって蓄積された高い技術力と整備された知財制度という大きな強みがあります。これは、トヨタやソニーのような大企業に限らず、中小企業や個人発明家にも共通する資産です。

たとえ関税の壁が高くなっても、「この技術なしでは製品が作れない」というような強力な特許があれば、海外から技術ライセンスとして高く評価され、企業は交渉力を高めることができます。


実例:知財で関税の壁を乗り越えた企業

過去、アメリカが日本製の半導体や液晶製品に高関税をかけた際、多くの日本企業は「製品を輸出する」のではなく、「製造技術をライセンス提供する」というビジネスモデルに切り替えました。

その結果、モノが売れなくても**安定した技術使用料(ロイヤリティ)**を得ることができました。これは、知的財産を武器として活用する「サバイバル戦略」の成功例といえるでしょう。


経済の荒波の中でこそ知財の価値が光る

今回の株価暴落は一時的なものかもしれませんが、その背後には地政学的リスクや経済の二極化など、長期的な課題が潜んでいます。

こうした不安定な時代に必要なのは、目先の利益よりも、持続可能な価値を生む知的資産の確保です。特許制度で発明を守り、商標制度でブランドを育て、意匠制度でデザインの価値を守る。これらの制度は、これからの日本経済を支える礎となるのです。


投資家視点で見る「知財戦略」という防御策

このような市場の混乱期において、個人投資家にとっても「知財」は注目すべき見えない資産です。特許やブランドといった無形資産の割合が高い企業も多く存在します。株価が下がっている今だからこそ、そうした企業を見直す好機でもあります。

実際、短期的な業績に左右されず、中長期で成長が見込まれる技術系企業は、将来的に大きなリターンをもたらす可能性を秘めています。


テクノロジーと知財の融合が未来を切り開く

今回のショックを通じて、AI・ブロックチェーン・アルゴリズム取引といった新しいテクノロジーの重要性も浮き彫りになりました。知財の世界でも、これらに関する特許出願が急増しており、今や**「技術力=国家の競争力」**といっても過言ではありません。

たとえばAIは、感情に左右されない投資判断を可能にし、知財管理の自動化にも活用されています。これらを組み合わせた「知財×テック」の視点は、今後のビジネス戦略における新たな常識となるでしょう。


包摂型知財社会へ:障がい者が担う「創造力」

今、もうひとつ見逃せないのが、障がい者と知的財産の可能性です。社会のさまざまな分野で「多様性」の重要性が高まる中、知財の分野にもその波が押し寄せています。

たとえば、発話や身体機能に制限がある方でも、自身の経験や工夫をもとに独自のアイデアを発明へと昇華させることが可能です。実際、発語が困難な失語症の方が、自らの困りごとを解決するための発明で特許を取得した事例もあります。

知財の世界では、「誰が」よりも「どんな課題をどう解決したか」が問われます。つまり、障がいの有無にかかわらず、創造する力を持つすべての人にチャンスがあるのです。

これは、障がい者にとって新しい働き方・生き方を切り開く可能性であり、日本がめざす**「誰一人取り残さないイノベーション」**の実現に向けた大きな一歩でもあります。

近年では、障がい者による発明や創作活動を支援する制度も充実しつつあり、今後ますます多様な才能が社会に貢献していくことが期待されます。


結論:知財立国としての再出発

「トランプ関税ショック」は、日本経済の脆弱性を改めて浮き彫りにしました。しかし、それは同時に、日本の強みを再確認するきっかけでもあります。

今こそ、技術を磨き、それを知的財産として守り、活用する力が求められます。日本は、まさにその素地を持った国です。

これからは、特許を生み出す人、活用する人、支える人すべてが、日本経済の未来を形づくる主役です。知財という「静かな力」を信じ、より良い未来をともに築いていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次