お知らせ内容をここに入力してください。 ✉メールはこちら

「スマホ中毒」が脳にいい? 〜シニア世代とデジタル挑戦の意外な関係〜

最近、「スマホばかり見ているとバカになる」――そんな言葉をよく耳にします。
けれど、アメリカのある研究者は、驚きの結果を発表しました。

「スマホを使いこなす50歳以上の人は、認知機能の低下が少ない」

つまり、スマホを使い続けることで、むしろ脳の健康が保たれるかもしれないというのです。

目次

◆ スマホ中毒が悪いって、ほんと?

ニュースではよく、「スマホ中毒は危険だ」「デジタル認知症になる」などと報道されます。
たしかに、目が疲れたり、寝不足になったり、人と話さなくなったり…。
そうした面もあります。

でも、本当にすべて悪いことなのでしょうか?

アメリカ・ベイラー大学の神経学者、マイケル・スカリン博士は、こう考えました。

「みんながスマホを悪者にするけれど、使い方によっては、脳にとっていいトレーニングになるのでは?」

◆ 50歳以上の脳に起きた“変化”

博士が調査したのは、50歳以上の人たちのスマホ利用と脳の働き
その結果、スマホを日常的に使っている人ほど、記憶力や判断力の衰えが少ないという傾向が見られたそうです。

どうしてでしょうか?

その理由は、「認知的な挑戦」という言葉にあります。

◆ 認知的な挑戦とは?

新しい機械、使い方がよく分からないアプリ…。
「どうやって使うの?」「もうわからない!」と困ることってありますよね。

でも実は、その「困る」「考える」「覚える」という体験そのものが、脳を活性化させているのです。

つまり、スマホを使うことは、「脳にとっての筋トレ」みたいなもの。

スカリン博士はこう言いました。

「年配の人が『スマホは難しい』と言う時、それは脳が挑戦している証拠。つらくても、脳にはプラスかもしれません」

◆ 失語症の私も「スマホが助けてくれる」

私自身、失語症という障害があります。
言葉がすぐに出てこなかったり、聞いてもすぐに理解できなかったりします。

でも、スマホはとても役に立っています。

  • 音声を文字にしてくれるアプリ
  • スケジュールを通知してくれるリマインダー
  • ゆっくり読めるニュースや辞書アプリ
  • 絵やスタンプで伝えられるLINEやメモ機能

こうした機能を使いこなすには、最初は苦労しました。
でも、その「苦労」が私の脳を元気にしているのだと思います。

◆ 「悪」ではなく「道具」

スマホは使い方しだいです。

テレビばかり見ていたら体が動かなくなるように、スマホも「ただ見るだけ」では意味がありません。

でも、「自分で調べる」「考えて入力する」「わからないことに挑戦する」
そうした**“認知的な挑戦”**に変われば、スマホは脳の味方になります。

◆ まとめ:年を取っても、脳は成長できる

今回の研究からわかったことは、スマホが脳を悪くするとは限らないということです。

むしろ、新しいことにチャレンジする気持ちが、脳を若く保つカギになるかもしれません。

高校生のみなさんにも知ってほしいのは、「年を取ったら衰える」だけじゃないということです。
脳は、いくつになっても学び、成長できるんです。

そして、失語症のように言葉が出にくい人でも、スマホという道具を使えば社会とつながれる
それは、テクノロジーのすばらしい可能性です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次